漆喰の空間が落ち着く!その理由は「pH値が弱アルカリ性」
居心地がいいなぁ~。というお話しを良く聞きます。
なぜでしょう????
その理由として、無添加オリジナル漆喰のPH値にあります。
pH値とは物質のアルカリ性、酸性の度合いを示す尺度です。
0~14の数値で表され、
- pH0が強酸
- pH14が強アルカリ性
- pH7が中性
さて、無添加オリジナル漆喰のpHの度合い??
無添加オリジナル漆喰のpH値は弱アルカリ性
粉の状態の漆喰(水酸化カルシウムが主成分)→ pH13.5
漆喰を練り塗り上げて一週間以内の状態 → pH13~pH10
漆喰施工後4週間の状態 → pH9~8
最終的には水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素と反応し、
炭酸カルシウムになるため炭酸カルシウムのpH値が
漆喰の完成後のPHとなります。
そのPH値は、PH7.5~8 程度になることが分かっています。
いわゆる弱アルカリ性ということです。
さて、人間のPHはどの程度でしょうか?
部位別に調べてみると
- 唾液 6.8pH → 中性に近い弱酸性
- 血液 7.4pH → 弱アルカリ性
- 涙 7.5~8pH → 弱アルカリ性
- 胃液 1.8~2.0 → 強酸性
健康な人の体は弱アルカリ性であるそうです。
尺物や周辺の環境などにより血液が
酸性に傾くと骨の中のカルシウム分を
溶かしだしたアルカリ性に戻そうとするそうです。
それほど人の生命維持には欠かせないものということでしょう。
また人間以外の生物も多く弱アルカリ性を好むそうです。
漆喰の家にはクモ(蜘蛛)が多く出ると聞きます。
虫の先生に聞くとクモも弱アルカリ性を好むそうです。
清い水にしかしまないホタテの飼育にも水質は弱アルカリに保つそうです。
このような室内環境が弱アルカリ性であることは、
生物の生きていく上で非常にストレスの少ない環境であるといえるでしょう。
無添加オリジナル漆喰は、施工後の初期は強アルカリですが、
乾燥後、空気中の炭酸ガスと反応して徐々に弱アルカリ性になってゆきます。
漆喰が落ち着く空間であるのはこのような理由もあるからです!
ads
ads
ためになったらシェアしていただけると嬉しいです。
記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。 この記事のご紹介していただけると嬉しいです。ブログの更新情報はこちらでも配信しています。
関連記事
-
-
漆喰塗り編②|木更津市祇園新築施工日記22
22回目の施工日記更新[漆喰塗り編②]です。 昨日より本格的なお施主様によるセル …
-
-
外壁(ラス下地)工事
漆喰塗り外壁(ラス下地)工事が終わりました。 K様と話していて現在の外観の状態は …
-
-
みんなでやったぁ~!!!|木更津市祇園新築施工日記28
セルフビルド(漆喰塗り)が先日終了しました。 2Fの養生テープ張りから~ボードの …
-
-
天然の接着剤、米のりの威力!!
今現在使用されている接着剤は、 住宅の建築で欠かせない接着剤、今現在多く使用され …
-
-
珪藻土が良いと聞いたのですができますか?
塗り壁といえば人気がある珪藻土!?! 珪藻土は、昔七輪を作る時に廃材として出てき …
-
-
炭化コルクの内断熱~天井~|君津市新築施工日記8
施工日記の9回目も断熱材です。 現地は現在、断熱材の工事を進行しております。 本 …
-
-
クロスから漆喰へ和室内装を無添加リフォーム
先日、中古住宅を購入された方の和室の内装を無添加リフォーム工事を行いました。 和 …
-
-
柿渋が日本の特許第1号!?!?
弊社で建築素材として利用している自然素材の塗料「柿渋」 柿渋は防腐、防蟻、防カビ …
-
-
外壁漆喰下地のモルタル塗り
木更津市祇園K様邸施工日記 regional house…⑰施工日記更新です。 …
-
-
インフルエンザウィルスの感染力を99.9%低減する 「無添加オリジナル漆喰」
インフルエンザが猛威を…まさにインフルエンザ流行シーズンです。 そんな時だからこ …
-
-
外部柱に自然塗料べんがら!!セルフビルド
木更津市祇園K様邸施工日記 regional house…⑱施工日記更新です。 …
-
-
漆喰塗りの下地処理
木更津市祇園K様邸施工日記 regional house…21回目の施工日記更新 …