現状のエネルギー問題とチャレンジしたい挑戦!!
2015/01/06
脱原発・・・エネルギーの先進国デンマークの選択
1973年の第一次オイルショックのデンマークの
エネルギー自給率はわずか数%、中東の石油に頼りきり。
エネルギー政策の大きな分岐点になりました。
当然、原子力発電も選択肢の一つになりましたが、
結果的に10年あまりの歳月をかけ別なエネルギーの選択をすることになった。
当時、原発の知識に乏しい市民の要望で、政府は原発の建設稼動を3年間待つことになる。
環境NGOが設立され、安全性、経済性、地域に与える影響、
使用済み核燃料の処理方法など、疑問点を整理するとともに、
国内外からの情報を収集し、市民に提供した。
徐々に市民に理解が深まり、事故が発生した場合の地域に
与える影響の大きさや、核廃棄物の処理方法が見つかってない
などの問題点から、原発に依存しない社会を選択する気運が高まった。
党派を超えてめざす再生可能エネルギー100%
※政権が変わっても変わらない政策のひとつ
- 2050年までに、電力、熱、産業、輸送すべてのエネルギー分野で、化石燃料から完全に脱却!
- 2020年までに風力で50%をまかなう。
- 2030年までに国内発電の石炭利用の廃止と灯油ボイラーの全廃。
- 2035年までに全ての電力と熱供給を再生可能エネルギーでまかなう。
ロラン島の風力発電機
気候変動や、環境問題などを解決するための、
再生可能エネルギーへの取り組みの中で、
風況の良いロラン島では500機の風力発電機が稼動している。
島で利用する5倍もの電力が風力発電でつくられており、
こうしたグリーン電力が、コペンハーゲンなどの
大都市の電力需要を支えている。
これらの風車は、個人あるいは近隣住民で協同組合をつくり建設されている。
銀行から資金を借り入れ毎年配当金(非課税である)を得ることになり、
6~7年でペイすることになる。
しかし、投資が目的だけの事業ではない。
『どういうエネルギーを使うかは、
国や電力会社が決めるのではなく、
国民や一般市民が!決める権利がある』
地域の仲間と環境によいことに取り組める連帯感が、
エネルギー選択への行動に結びついている。
他にも、家庭用の風力発電機や、太陽光パネル、ヒートポンプ、
地熱などの設置の依頼も、地場の家電店で簡単に申し込みが
出来るようになっている。
農家から出る大量の藁は、燃料として使用され発生された熱や
温水は地域の暖房や温水として使用。
養豚から出る糞尿や廃棄物は、バイオマス装置によりメタンガスになり、
これにより熱と電気を作っておりバイオマス精製で
使われたあとの糞尿の残りカスも、農家に肥料として戻される。
熱エネルギーの高次利用(規制)
デンマークでは古くから熱エネルギーの利用が進み、
発電や廃棄物処理などから出る熱を出来る限り
利用しなければならないという法律もある。
1903年に始まった地域暖房は国内63%に普及。
そのうち80%は発電、20%は廃棄物処理の廃熱による熱供給である。
熱電併給型のコージェネレーション施設では使った
エネルギーの9割を電気と熱として活用される。
日本では一次エネルギーの7割近くが廃熱として捨てられているのが現状である。
なんかやってみたいエネルギーへの挑戦?
身近に出来る、エネルギーの問題って何だろう?
というより、憧れ的なものも含めて考えてみましたが
やはり、薪ストーブは良いですね。炎には癒しがあります。
もちろん遠赤外線で身体が暖まりますし、
炎をみながらのちょっと一杯なんてのは最高の贅沢です。
日本は森林の国です。
本来はもっと森林を整備して守らないといけないのですが、
現状はそうはなっていない。
整備してでる薪を燃料として使用すれば、
国内でのエネルギー自給率も
上ることになり一石二鳥なのですが・・・。
水力発電なんかは、自分の生活範囲では実現しそうにないですが、
風力だと若干ではあるけれど現実化しそうですね。
家庭用の風車を購入して、太陽光のパネルと併せて
蓄電池に溜めて利用するというのは実現可能で、
震災などの際には威力が発揮されそうです。
長いスパンで生成される化石燃料はいずれ需要に
追いつかずに枯渇してしまいます。
メタンハイドレートは無尽蔵ですか?
ads
ads
ためになったらシェアしていただけると嬉しいです。
記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。 この記事のご紹介していただけると嬉しいです。ブログの更新情報はこちらでも配信しています。
関連記事
-
-
上棟餅まきのルーツ、意味、由来を探れ!【セッキーch.26回目】
つい先日も餅まきを行いましたが 今回は知っているようで知らない餅まきついて少し書 …
-
-
LIXIL リクシルショールームが木更津にオープン
2014年(平成26年)の10月25日にLIXIL(リクシル)木更津ショールーム …
-
-
手造りの「木のうつわ」ナカジマウッドターニングスタジオ
ジャパン建材展に出店されていた 「Nakajima woodturning st …
-
-
君津市人見にて新築上棟!!
昨日、君津市人見にて上棟が行われました。 ここ最近は上棟の日は天気がいいように思 …
-
-
窓は結露しませんか?
新築後に「窓」は結露しませんか? 家づくりを考える方からよくでてくる質問の一つで …
-
-
床の無垢材…4年後の無垢材はどうなったか?
K様邸[新築] お引き渡し後4年点検がありました。 こちらお宅では無垢材の建具・ …
-
-
キッチン&カフェバー『PAPER MOON』
ウェッジホームでリフォームを行っていたお店『PAPER MOON』が いよいよ来 …
-
-
木更津市JR久留里線祇園駅 突入!!
なぜか祇園支店の近くにあり 一度も改札に入ったこともないJR久留里線 祇園駅!! …
-
-
新築の完成はイメージしにくい!?
新築・リフォームを計画していてよく打ち合わせをしていて出てくる質問に 「実際にど …
-
-
今年最後のイベント開催しました【2012お客様感謝 報告】
2012今年最後のイベント OBお施主様・現在建築中のお客様を招待しました 「お …
-
-
自分の経験とアイディアで作成「椿」
無垢材で加工した小さな木工作品「椿」 伊藤大工よりおもしろそ~な情報をゲットしま …
-
-
古民家の外壁は焼き杉!!そして、鍵は…
このお家は築100年の古民家です。 屋根は瓦。外壁は木製(焼き杉)でしょうか。真 …
- PREV
- 2015新年の挨拶
- NEXT
- 木更津の恋人の聖地!中の島大橋